*注意 このサイトの内容はご自身の責任でご利用ください。
Evidence Based Medicineの影響もあり、DSM-IV (診断と統計マニュアル)が精神医学・臨床心理学で多用されています。そうした確率統計的な方向性を正しく批判的に理解するために、「尤度比・オッズ・ベイズの定理」を解説します。
私は日本ダンス・セラピー協会認定ダンスセラピストとして、身体心理療法的な実践と研究をしています。たとえば精神科ディケアを含めた現場では、一人一人が本当に異なっているために、一般的なアプローチではほとんど通用しないと感じることが多々あります。それと平行して、研究上・教育上必要であるため、確率と統計学にそこそこ関わってきていますが、そうした統計的な理解と現場での個別的な実践の間には大きな裂け目があることを痛感しています。
* 質的アプローチの必要性を感じて
「関連性評定質的分析」という方法を提起し、十数編の研究論文・修士論文などでその効果と意義を確認しつつあります。今後もそうした質的アプローチの深化を進めていきますが、それと同時に、確率・統計・数理論的な数量的アプローチの利用範囲や限界をより明確にしていきたいと考えています。二つの異なるアプローチの利点と欠点をにらみつつ、相補的な方法として位置づけるためです。
以下では、EBMとして用いられている「尤度比・検査前オッズ・検査後オッズ・ベイズの定理」について,その計算方法を解説しています。ただしEBMを唱導するためではなく、その問題点と限界を一つずつ明らかにしていくための準備として勉強材料を整備しているところです。
尤度比 (ゆうどひ)
医療領域では、検査により有病者を識別する割合について,「検査の感受性 (感度)」と「検査の特異性」という言葉を使うことがあります。
- 検査の感受性 (sensitivity):(有病者を検査して) 有病者が正しく陽性となる割合 x
- 検査の特異性 (specificity):(無病者を検査して) 無病者が正しく陰性となる割合 y
*信号検出理論では、「該当者が正しく識別される割合」= Hit Rate、「非該当者が正しく排除される割合」Correct Rejection、という表現を用います。
- 尤度比: x / [1 - y]
[有病者が陽性となる割合]を[無病者が誤って陽性となる割合]で割った比率のことです。
*検査感受性が90%で、特異性が95%ならば、尤度比 = 0.90/ (1-.95) = 18 となります。
なお、 (1 - y)すなわち、(1-.95)= 0.05 は [無病者が誤って陽性となる割合]です。(偽陽性率ともいいます)
*尤度比が1.0のときは、検査で陽性になっても有病者が無病者かの割合が五分五分であり検査をしても判断がつかない状況です。上の例のように尤度比が18.0と大きいときは、「検査で陽性になった人が正しく有病者である」と識別するが高い状況を示す数値となります。「尤度比 (ゆうどひ)」とは、検査による結果の「もっともらしさの比率」ということです。
*検査の特異性、すなわち[無病者を正しく陰性として排除できる割合]がひどく低かった場合、たとえば、y = 0.60 と6割しか除外できなかったとすると、仮に検査感受性が90%だったとしても、 尤度比 = 0.90/ (1-0.60) = 2.25 と尤度比はかなり低く出てきます。
このことから、検査というものが、「有病者を正しく陽性と判別できる割合 x」と「無病者を正しく陰性として排除できる割合 y」とによって、その効果あるいは判別力が決まることが分かります。
、